ワーママぷらす

ワーママライフをテクノロジーでプラスに変える

【書評】『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

 

ずっと気になっていた本

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

を読みました。

 

話題になっただけあって
すごく心に刺さる内容だったのでご紹介します。

 

 

きっかけはTwitterで仲良くしていただいている
ろこさん(@roco_odekake)のブログ記事を読んで。

【書評】『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は確かに一生モノの課題図書だった | ろこトリ!

 

 

これ、ずっと小説だと思っていたんですが
ノンフィクションコラム集なんですね。

 

 

本を買った後もストーリー調で読みやすいので
途中までノンフィクションと気づきませんでした。

 

 

本の内容

 

舞台はイギリス。

元・底辺中学校に通う「ぼく」と「母ちゃん」
が経験する日常をパンクな語りで綴っています。

 

内容は主に人種差別、いじめ、格差など
重~いテーマが中心です。

 

 

でも著者のブレイディみかこさんの

塩っぽい口調と冷めた目線で

淡々と状況を分析する視点が本書の面白さです。

 

 

胸にささったフレーズ

以下に、読んでいて胸にささったフレーズをいくつか紹介します。

 

 

頭が悪いってことと無知ってことは違うから。知らないことは、知る時が来ればその人は無知ではなくなる

無知と頭が悪いは違う。

無知は知ることで解消される。

 

 

確かに子どもは知らないことが多いけど
頭が悪いとは違いますよね。

 

 

逆に「知ろう」としない大人は
無知のままで成長していない。

ただし、彼らだって知ることができれば
無知から卒業できる。

 

つまり「知る」は技術だってこと。

 

 

・自分たちが正しいと集団で思い込むと、人間はクレイジーになるからね

 

・僕は、人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。・・・罰するのが好きなんだ

 

今流行り(?)の「自粛警察」ってこれかもしれません。

 

 

「自粛するのが正しい」って自分たちは思っちゃってるから
自粛していない人を罰しても良いって発想。

 

 

で、さらに「私たちは我慢して自粛してるのに、
自由に動き回る人はずるい!許せない!」
って感情も出てきて余計白熱しちゃう。

 

 

 

出産・育児を経験してからは
もうこんな感情はほとんど湧き上がってこないけど
昔は結構やってたと反省しました。

 

 

どの差別がいけない、っていう前に、人を傷つけることはどんなことでもよくないっていつも言ってた。だから2人を平等に叱ったんだと思う。

 

これは自分の子どもにも伝えてあげたい考え方ですね。

 

 

「それは差別か?」って考えると、対象となる人によって
差別に感じたり、そうじゃなかったりしてしまう。

 


例えば、
女性には力仕事は頼めないわ~
という状況。

 

とにかく男女平等に!
と考えると男女差別に見えるけど


実際には男女の筋肉量は違うのは
当然なんだから適切な配慮とも言える。

 

 

ちょっと例えが悪いかもしれないけど。

 

 

差別って受け手の考え方に依存しちゃうんですよね。

 

 

でも「人を傷つけてるか?」を基準にすれば

ダメな理由がはっきりする。

 

 

 子どもが大きくなって叱る場面が出てきたら
人を傷つけてるか?を基準に対応したいです。

 

 

この本を読んで

多様性って最近よく聞く言葉だけど
日本にいたらせいぜい男女、働き方の違い
くらいしか実感ないんじゃないですか?

 

 

人種もほとんどが日本人なので
日本人中心の社会に外国人が増えたね~
くらいの感覚。

 

 

人種が様々なのが当たり前、
宗教、社会階級、心の性もバラバラな人
ばかりのイギリスならではの内容です。

 

 

古い日本企業に対して
「色んな働き方に目を向けてほしいよね!」

 

なんて考えたいたこと
そのものが井の中の蛙でした。

 

 

いかに自分が無知かを知って
知ることの領域をこれからも広げていこう
と思わせてくれた一冊です。

 

 

***

それにしても、主役の「ぼく」は
まだ中学生なのにこんなにも深い洞察ができるなんて
さすがブレイディみかこさんのお子さんです。

 

 

うちの子もこんな風になってほしい?

んー、もっと純真無垢でも良いかな
なんて考えたりもしました(笑)

 

 

普段はコラム系の本に付箋をつけたりしないんですが
これは心に留めておきたいことが盛りだくさんでした。

 

 

やっぱり話題の本はそれだけに面白い!

まだ読んでない方は、ぜひ手に取ってみてくださいね!