お金
コロナ支援対策として一人10万円の給付が決まりましたね。貰えるだけも大変ありがたいですが、この状況がいつまで続くか分からないため自力でも家計の対策をしておきたいところ。正社員→育休→時短復帰→派遣社員へ転職と収入の増減を乗り越えた私が今すぐで…
楽天のポイントで手軽に投資が始められるって知っていましたか?ポイント投資が投資初心者にオススメな理由を3つ解説します。
この記事ではインデックス投資歴4年目の私が「お得に」 ETFを外貨(米ドル)で買う方法をご紹介します。
自動車保険ってどこを使っていますか? そういえばここ最近は特定の2社を行ったり来たりしているなと気づいたのでシェアします。
先日、お金に詳しい人に教えてもらって憧れのETFを買ってみました! 今まで難しそうでなかなか踏み切れなかったけど、やってみると意外と簡単! SBI証券でのETFの買付・売却・定期買付方法をまとめましたのでご紹介します。
前記事↓ で我が家の資産配分について書きました。 この記事では更にどのインデックスファンドを買えば良いか迷ってしまう方向けに、我が家の保有しているインデックスファンドのご紹介と、それを選んだ理由を解説します。 tomodaruma.hatenablog.com あくま…
いざ投資を始めようと思っても、お金のことだし、しっかり勉強してから臨みたいですよね。 私も自分で納得してからでないと行動できないタイプなので分かります。 そこでこの記事では、私がインデックス投資を始める前に読んで本当に為になった本をご紹介し…
「インデックス投資が良い!」と言っても、 ー手持ち資金のどれくらいを投資に回せば良いか? ーそれでどんな商品を買えば良いか?投資をする上ではまず資産配分を決める必要があります。 この記事では、我が家がどんな配分で資産運用を行っているかご紹介し…
お金に余裕を作ろう第2弾です。 tomodaruma.hatenablog.com 前回投資をしようと言いましたが、やっぱり難しそうと躊躇してしまう方もいるかと思います。 今の生活のままお金にもう少し余裕を作れたら良いなと考えている方は 支出の見直しを行いましょう。